ブログ管理

【初心者注意】WordPress メディアライブラリの整理方法と注意点 ~記事の画像も消えてしまう~

Wordpressのメディアライブラリの整理について、初心者向けの注意事項も含めて記事にしました。ブログを書いていると、知らない間に画像ファイルが増えていきます。整理方法が分からない人は、記事中の画像を見ながら、ライブラリの整理のご参考にしてみてください。
技術士試験

【骨子・答案例】技術士二次試験(建設部門)想定問題③ 『インフラ長寿命化』

本記事では、「インフラ長寿命化」のテーマについて、想定問と骨子・答案例を示します。インフラ長寿命化は技術士試験(建設部門)において、最重要テーマの一つです。別記事で整理した学習記事と併せて読んでいただくことで、技術士試験の骨子ストックの作成の助けになれば幸いです。
技術士試験

技術士試験(建設部門)個別テーマ対策③「インフラ長寿命化」

本記事では、技術士試験の個別テーマのうち『インフラ長寿命化』について、重要事項を中心に紹介します。『インフラ長寿命化』は必須・専門の双方で取り上げられる可能性があり、『インフラ長寿命化』の知識は、他テーマの解答へも流用が効くため、必ずに押さえておくべき最重要テーマの一つです。
博士号取得

博士論文審査の事務手続きについて ~事前準備や準備期間など~

本記事では、博士論文審査の事務手続きに必要な期間と、事前準備等についてまとめました。公表論文の共著者からの同意承諾書作成、事前確認修正、製本作業等に時間がかかります。主査の先生から事務手続きを進める了解を得てから申請書の受理までの期間は、事前準備をしたうえで1カ月程度の期間を想定しておきましょう。
投資

資産形成の基本のキ ~富裕層に向けた第一歩~

本記事では、資産形成を学ぶべき理由と資産形成の基本についてまとめてみました。資産形成の基本は、①支出を抑える、②収入を上げる、③資産運用する、の3つであり、これらの正しい知識を学び、実践・継続することで効果がでます。本記事ではこれらについて解説するとともに特に③の資産運用についての最重要事項もまとめています。
お得情報

X-server キャッシュバックキャンペーン(使ってみた感想)

Xサーバのキャッシュバックキャンペーンを申請したので、各種キャンペーンや留意点なども含めて、記事を作成してみました。このキャッシュバックキャンペーン忘れずに処理すれば、ブログ開設時の初期費用がかなり圧縮されるのでおすすめです。ちなみに本ブログのサーバ費用は月200円程度となっています。
博士号取得

博士号取得の壁 ~新規性・独創性について~

本記事では、「博士論文における新規性・独自性」について綴ってみました。私が博士論文の審査における指摘の中で、捉え方によっては「かなり厳しい」と感じたことだったので、個別記事として整理してみました。
お得情報

ソフトバンクエア5の特別キャンペーン(税込み2,750円/月×24カ月)

今年の4月することになり、光回線の引越し手続きをしました。ネットや店頭からは利用できないキャンペーンで、ソフトバンクエア5を2,750円/月(税込)(24カ月間)で契約することができました。(その他、キャッシュバック等の特典もあり)特殊なキャンペーンにどうやって辿り着いたかなど、記事にまとめてみました。
博士号取得

論文博士と課程博士のちがい(メリット・デメリット)

本記事では、「論文博士と課程博士の違い」について紹介しています。大学院博士課程後期へ進学し、博士号を取得した人を「過程博士」、大学院に入学はせず論文審査のみで博士号を取得した人を「論文博士」と区分されますが、それぞれの特徴とメリット、デメリットを比較します。
博士号取得

博士号取得を目指したきっかけ

本記事では私が博士号取得を志した経緯について紹介しています。